賃貸不動産用語
+ 和室用語集 +
- 鴨居(かもい)
- 襖や障子など引き戸を設ける場所の上部にある、開閉のための溝のある横木のこと。
- 障子(しょうじ)
- 和室の外に面した壁や室内の壁の開口部に取り付ける建具で、桟の間に障子紙を張ってあります。そのため、紙を通してほのかな光が入るのが特徴です。
- 敷居(しきい)
- 引き戸を設ける場所の下部にあり、鴨居と対をなします。
- 三和土(たたき)・土間
- 住宅の中で、床を張っていない、地面のままのところ。日本古来の民家でみられる形式で、土足で使う場所として、玄関や中庭、部屋の一部としても使える、家の外と中の中間的な役割をはたす場所。コンクリートなどが敷かれている場合もあります。
- 床の間(とこのま)
- 床を一段高くして、置物・花瓶などを飾り、正面の壁に書画などを掛ける装飾空間。
- 濡れ縁(ぬれえん)
- 居室の外側に設けられた縁側のこと。雨風を防ぐ外壁がなく、雨に濡れてしまうことからこの名称があります。
- 広縁(ひろえん)
- 幅の広い縁側のこと。座敷に広がりを持たせ、外の日差しを遮るので、畳が傷むのを防ぐことができます。
- 襖(ふすま)
- 主に和室に使用される引き戸。木で骨組みを作り、両面に襖紙を張って、引き手と縁を取り付けた構造。
- 回り縁(まわりぶち)
- 天井と壁の接する部分に取付ける細い角材。天井材と壁材を区切るために部屋の四周に張り巡らせます。
- 雪見障子(ゆきみしょうじ)
- 明かり障子の一種。紙貼障子の一部が透明ガラス入りで、その室内側にさらに上下にスライドする紙貼の小障子(孫障子)が付いたもの。
- 欄間(らんま)
- 採光通風および意匠上のために鴨居の上などに設ける開口部。小壁の一部に格子、組子、透かし彫、障子等をはめ込んだものもあります。
- 琉球畳(りゅうきゅうだたみ)
- もともとは沖縄で採れた、強度のあるいぐさ(七島イ)を使用した畳。一般的には、素材に関わらず縦と横の寸法が等しい正方形の畳の総称として使われます。